むち打ち症
交通事故後や首に強い衝撃を受けた2~3日は要注意。
むち打ち症について
交通事故によって起こる症状の中で、発生頻度の高いものに『むち打ち』があります。
頚椎捻挫(むちうち)は筋肉やじん帯など軟部組織の損傷ですので、迅速に適切な処置と症状の改善を促す適切な処置ができる接骨院・整骨院の専門分野です。
自動車の衝突事故、特に停車中の車輌に後部から追突事故で、頭と首が鞭のようにしなり、激しく揺さぶられ頚部周辺の軟部組織への損傷で生じた病態のことを「鞭(むち)打ち症」または「むち打ち損傷」と言います。
主に追突事故により発症しますが、側面衝突や正面衝突などでも起こり得ます。首の骨の周りには、脳と身体をつなぐ神経や血管がびっしりと通っていますので様々な症状が現れます。
交通事故によるむちうち症は、レントゲンやMRIなどの画像診断では異常が見られない事が多く、病院などで親身に治療をしてもらえる事はそれほど多くありません。
見た目にも本人の辛さを理解されにくく『本当に痛いの?』などと言われることもしばしば…
しかし絶対に軽く見てはいけないのがむち打ち症。
事故の直後よりも2、3日経過した後に痛みが強くなったり、頭痛、めまい、しびれが出たりといった症状が多く出やすい特徴もあります。早期から適切な治療を行わないとその後に後遺症を残すこともあります。
「昔、交通事故にあってから首の調子が悪くて…」と後遺症が残ってしまった人が、皆さんの周りにいませんか?同じ思いをしないために。
むちうちの症状
- 【 軽度の場合 】
- 首や肩の局所的な痛み、コリ感(筋緊張)、眼精疲労、眼のかすみ、倦怠感。
- 【 中等度の場合 】
- 首から背中にかけて強い痛みと、しびれなどの神経症状が現れる。
- 【 重度の場合 】
- 激しい痛みと頭痛、吐き気、耳鳴りなどの自律神経症状が出現。
当院は交通事故治療において臨床経験豊富なスタッフ(全員国家資格取得者)が状態の検査から施術、社会復帰まで責任をもって担当させて頂きます。
急性期の段階は炎症症状が強く出ることが多く、熱感や圧痛も強く患部は刺激量を抑えながら治療を行い、熱感が強い場合は安静、アイシングをすることで血管が収縮され、腫れや炎症をコントロールしていきます。
その後急性期が過ぎ炎症が落ち着いて、患部の圧痛が落ち着いてきたら、流れが悪くなり筋肉の硬くなったところを緩めることにより可動域を広げて行きます。このように症状に応じて交通事故治療を行っていきます。
患部固定やテーピング、アイシング、落ち着いてきたら手技療法、運動療法、電気治療、局所の骨のズレや噛み合せの悪さなどの治療をしていきます。
さらに、局所的な問題が落ち着いてきたら、今度は全体的なバランスを取るような全身調整(カイロプラクティック)を織り交ぜるなど様々な施術を組み合わせ早期の治癒を目指した治療を心がけております。
治療に通っているけどなかなか改善しない、後遺症が心配という方、千歳烏山整骨院での交通事故治療を行ってみませんか?平日は夜22:00まで、土曜・日曜・祝日も診療していますので、ぜひご相談ください。
詳しくは交通事故治療ページをご覧ください。
当院独自のオーダーメイド治療
当院では、マッサージ、整骨、鍼灸、カイロプラクティックを組み合わせた全身治療を推奨しておりますが、患者様の症状に合う最適な治療法を相談しながらご提案していきます。
