頭痛
薬に頼りがちの方ご相談ください。
頭痛とは
日本人の3~4人に1人(約3000万人)が「頭痛持ち」である。 基礎疾患なく起こる頭痛を「機能性頭痛」と言い、「緊張性頭痛」・「片頭痛」・「群発頭痛」の大きく3つに分けられる。
女性に多く発症し、ズッキンズッキンと拍動性の痛みが頭の片側に走る「片頭痛」は、840万人程度。
痛みの種類は、締め付けられるような鈍痛で、入浴などにより温められると症状が軽減するのが「緊張型頭痛」。 頭痛の80%(日本人2200万人)が緊張性頭痛と言われている。
男性に多く、睡眠中などに眼の奥に激しい痛みが起こるのが「群発頭痛」で、発症はわずか1万人と言われている。
クモ膜下出血・脳腫瘍、アルコールが原因で誘発される頭痛は「症候性頭痛」と言い、毎年約1万人~3万人に発生する。 日常生活に支障ある頭痛を、世界中で最低40%の人が経験する。男性よりも女性のほうが頭痛の症状を訴えることが多く、筋緊張性頭痛の6割、片頭痛の8割が女性である。
女性が訴えることが多い頭痛の1つに生理時に伴うものがあるが、これは生理中にエストロゲンが血中から減少し、それがセロトニンに何等かの影響を与えて片頭痛を引き起こしやすくなるからではないかとも考えられている。
頭痛の施術施術
頭全体が重く痛む時や、頭の芯がキリキリと痛む様な時に効果のある「百会(ヒャクエ)」という頭頂部のツボや、片頭痛に効果的な「懸顱(ケンリ)」という側頭部のツボを使い施術していきます。 他にも、首の後ろや肩など、それぞれの症状に見合ったツボを東洋医学的に厳選し、刺激し施術していきます。
頭痛の鍼灸施術の料金一例
肩~上半身中心コース 1番人気 | 4,840円(税込)(鍼代含む) 初診問診料 別途1,650円(税込) |
---|---|
自律神経調整コース | 7,150円(税込)(鍼代含む) 初診問診料 別途1,650円(税込) |
表記はすべて税込みです。
※ 掲載のコースメニューは一例です。
下記以外にも、症状にあわせた様々なコースがございますので、料金表には上限の記載はありません。
症状別
緊張性頭痛
姿勢やストレスにより筋肉が緊張し血流を障害すると、脳内が虚血状態になり発痛します。また、緊張性頭痛が原因で【肩こり】を発症します。
緊張性頭痛の症状
- 両側や頭頂部が締め付けられるような、鈍い痛み
- 頭が重い
- 我慢しようと思えば出来る程度の痛み
緊張性頭痛の原因
- ストレス
- 姿勢(ねこ背)
- 自分に合わない枕など
片頭痛
- 三叉神経血管説
- 三叉神経終末からサブスタンスPやCGRPの放出されると、血管の拡張と炎症が起こる。
- 月経に伴うセロトニン説
- 月経期に女性ホルモン(エストロジェン)の濃度が急激に減少すると、それに伴いセロトニンも減少し血管拡張が起こる。
片頭痛はストレス・人ごみ・まぶしい光・不眠(寝すぎ)・食べ物などで症状が悪化し、片頭痛とともに悪心嘔吐も起こします。
片頭痛の症状
- 片側だけ痛む
- ズッキンズッキンと拍動性の痛み
- 繰り返し起こる
- 日常生活に影響が出る
- 月経に伴い起こる
- 1か月に1~2度起こる
- 長い人は40時間持続する
片頭痛の原因
- 大きな音
- まぶしい光
- チョコレートやアルコールなど
群発頭痛
飲酒などにより内頚動脈が拡張し、血管壁に浮腫ができ炎症が起こる。
群発頭痛の症状
- 片側だけ痛む
- 目の奥の方が痛む
- キリで突くような激しい痛み
- 睡眠中に起こる
- じっとしていられない
- 年に1~2度程度起こる
- 1時間くらいで治まる
群発頭痛が原因で発症する症状
- 眼の充血
- 流涙
- 鼻閉
- 鼻汁
- 眼瞼下垂
- 眼瞼腫脹
原因
- 飲酒
- 入浴
- 運動などによる血管拡張
各頭痛の対処法
緊張性頭痛
- コリをほぐす
- 温める
- ストレス解消
- 正しい姿勢
片頭痛
- 暗い部屋で静かに休む
- 睡眠
- 冷却
- カフェインを取る(血糖値が上げる)
- 規則正しい生活
- 血糖値を下げない
- 片頭痛を引き起こす食べ物(チーズ、赤ワイン、チョコレート、柑橘類)を食べない
群発頭痛
- 冷却
- 窓を開け深呼吸を繰り返す
- 禁酒
- 入浴をさけシャワーだけにする
危険な頭痛
- クモ膜下出血
- 脳腫瘍
- 髄膜炎
※これらの頭痛の症状は、突発的で激烈な痛みが時間とともにどんどん悪化します。
これらの症状が出た時は、まず病院での診察をお勧めします。